たくちゃんの誕生記

2000年6月21日(水)
 いよいよ予定日前日。
 帰宅後,いつもの通りママのところ(実家)に電話してみた。すると,夕方から,ちょっと下腹が重い感じが30分間隔ぐらいで来るようになったとのこと。「いよいよ近づいてきたか!」という感じだが,まだ本番の陣痛ではないので,夜のうちにあわてて駆けつける必要はなさそうだ。でも,これがスムーズに陣痛に移行すれば,明日中に生まれる可能性もないではない。そうなれば,「いやあ,うちの子は律儀でさ,予定日ぴったりに生まれちゃって・・・。」って自慢ができるかな・・・。そんなしょうもない期待を抱いて,その晩はひとまず眠りについた。

6月22日(木)
 とうとう予定日が来た。最初の検診でこの日を言われてから7ヶ月余り。「だいたいこの日前後」という目安にしか過ぎないわけだが,それなりの感慨はある。
 夕べの様子から,そろそろ病院に行ったかもしれないと期待して,朝からずーっと期待して電話を待っていた(もちろん,仕事中も携帯は電源を入れて机の上!)が,いっこうに音沙汰がない。しびれを切らして,昼休み,5時過ぎと,2回もこちらから電話をしてしまった。結局,夜になっても特に変化はなく,かえって昨晩よりも張りがおさまってしまったようだ。「もう,明日は休むつもりでいるぞ!」と脅してはみたが,内心では「これはもう,来週になってしまうのかな・・・」とちょっとがっかりした。実は,月曜日(26日)は大事な出張,火曜日(27日)は大事な会議があるので,この週末には産まれておいてほしいな〜と,親の都合で勝手に思っていた次第。

6月23日(金)
 今朝も連絡はない。よっぽど出がけに電話しようかとも思ったが,変にプレッシャーをかけてもいけないので,思いとどまった。それでなくとも,ここ数日は,会社にいる間に2回も電話しているので,うっとおしがられているかもしれない・・・とちょっと反省。
 と思いつつも,やっぱり昼休みと5時過ぎは電話タイムになった。昼休みのときは特に変化なし。ところが,5時過ぎの電話によると,昼過ぎに「おしるし」(出産の前兆である少量の出血)らしきものがあり,おなかの張りもちょっときつくなってきたらしい。「お,いよいよか!」と緊張が高まる。とりあえず,明日朝一番でママの実家に行くつもりで,普段よりは早めに会社を出た。

 帰宅したのは8時半。夕食をとる前に電話してみたら,痛みが相当強くなっており,病院に連絡しようというところだった。これでは,今晩中に駆けつけないといけない。でも,長丁場になると大変なので,まずは腹ごしらえだ。景気づけにビールを飲み,シャワーも浴びて支度を整えた。
 10時前,そろそろ家を出ようかというときになって,ママから電話がかかってきた。ちょっとしんどそうな声で,「これから病院に行く」とのこと。さあ,いよいよ出陣!

 病院の最寄りの駅まで,乗車時間は30分くらい。でも,夜のことで乗り継ぎが悪く,着いたときには11時近くになっていた。ママのお父さんが車で迎えに来てくれていて,すぐ病院へ向かった。ところが,玄関前で2〜3分待ちぼうけをくって,ちょっとイライラ。当直のスタッフの人がママにかかりっきりで出られなかったようだ。あとで聞くと,ママも同じ目にあい,玄関前の道にはいつくばって,うんうんうなっていたとのこと・・・。

 病院は2階建てで,分娩室や入院室は2階にあった。ママがいたのは「回復室」。本来は「陣痛室」にいるべきなのだろうが,同じ部屋に戻った方が便利ということなのかもしれない。当直の助産婦さん(看護婦さん?)あいさつしてから部屋に入ってみると,測定機器をつけられて,ベッドに横になっていた。陣痛の波は,もう2〜3分おきになっている。その度ごとに,ものすごい痛がりようだ。腰の辺りを押してもらうと楽になるということで,ママのお母さんと交代で,ママの呼吸「ひぃ,ひぃ,ふぅ〜」に合わせてマッサージ(ツボ押しに近い?)をしてあげた。変な角度で押さなければならず,手首とかがねじれて結構しんどい。息を合わせたほうがやりやすいということで,押す方も一緒に「ひぃ,ひぃ,ふぅ〜」。おかげで,陣痛のときの呼吸法をすっかりマスターすることができた(これで,万一自分が生むはめになっても大丈夫・・・?)。11時の時点の子宮口の開きは6cmで,全開の10cmまでもう少し。遅くとも明朝7時くらいまでには産まれるそうだ。

6月24日(土)
 12時頃に再び助産婦さんの診察。内診(このとき,家族は外に出される)が終わって部屋に戻ってみると,ベッドが濡れていた。内診中に破水したらしい。赤ちゃんが,本来は産まれてから出す胎便をちょっとしているとのことで,多少シミになっていた。子宮口は7cm。
 まもなく,近くのマンションに住んでいる先生が,そろそろということで呼び出されてスタンバイ。ママの陣痛は相変わらず強く,マッサージする方も大変だ。

 ママのお腹につけられている測定機器は,陣痛の強さと,子どもの心拍数を測定するものだ。心拍数が数字で表示され,陣痛の強さが方眼紙に書き込まれていくしかけ。子どもの心拍数はだいたい130〜140ぐらい。ただし,陣痛のピークのときは,測定できなくなるようだ。方眼紙を見ていると,そろそろ陣痛の波がくるというのが分かる。最初はかなり規則的に強い陣痛が来ていたが,やがて波が多少弱くなったり,間隔が少しあいたりと,ちょっと変化が見られるようになった。でも,ママは相変わらずしんどそう。早く分娩室に行きたいようだが,助産婦さんはまだまだという感じ。
 1時半近くになって,ようやく移動ということになった。非情にも歩かされて(!)隣の分娩室へ。父親は「部屋の前でうろうろ」するというおきまりのスタイルを想像していたら,何と「立ち会いますか」という話が。「いやじゃなかったら,記念にもなるし,どうぞ」ということだったので,何となく承諾してしまった。うん,これも後学のためだ。

 15分位して,用意が出来たということで分娩室に呼び込まれた。部屋名のプレートには,英語でDelivary Room。「デリバリーねえ・・・。」と首を傾げつつ入室した。「おお! まさに出てきそう・・・(以下省略)」 ともあれ,ママの左肩のところに回ってそこで待機する。「いきむときに頭を支えてあげてくださいね。」とのことだった。むやみにいきみ続ければいいというものではないらしい。

 やがて,先生もやってきて,えらくぶっとい注射器で麻酔をされたり,「ぶちっ,ぶちっ」と切開されたり(出産のときに,出口の周囲が変に裂けるの防ぐための「会陰(えいん)切開」というやつ。でも,よく考えると,そんな何ヶ所も切らないし,音もしないような気もする。あれは何の音だったのだろう。)と,佳境に入ってきた。
 いきむときは,こちらも合わせて深呼吸。お産がパパにとっても結構しんどいものだとは思ってもみなかった。こういうときに,何か気の利いた励ましの言葉でもかけてあげればいいのだが,心の準備がなかったので,何も思いつかない。悩んだ末に出てきたのは,「もう少し」,「がんばれ」といったありきたりの言葉だった。
 時折,ママが悲しそうな目でこちらを振り向く。痛さからか目にはうっすらと涙を浮かべていた。パパは,ともかく手を握ってあげることしかできない。男の無力さを痛感した。

 生まれてくるあたりの様子は,角度的によく見えないのだが,そのうち,頭らしきものがちらちらと目に入ってきた。何か黒っぽい固まりのようだ。見えているのは頭の後ろのようで,髪の毛が濡れそぼった感じがよくわかる。そしてついに,先生にとりあげられた子どもの全身の姿が見えた。妙に白くて太いへその緒がついている。「おお,これぞ赤ちゃん!」という感じだ。
 ところが,何だかぐったりしていて,泣くどころか動き出す様子もない。先生は僕らには目もくれず,口を開けたままで(たぶん,この人が集中しているときは,いつもそうなんだろう),真剣な表情で子どもに対する処置を続けていた。口や鼻の中に入った汚れた羊水をちょっと吸引するという話を聞いていたが,どうもそれだけではなさそうだ。(後から聞くと,心臓マッサージもしていたとのこと。処置の内容よりは子どもの様子のほうが気になっていたので,わからなかった。)
 私は,処置を受ける子どもの顔を,ひたすらじーっと見つめていた。この間1〜2分とのことだったが,それがどれだけ長かったことか。やがて,まぶたと口がかすかに動き出した。
 「やった,助かった!」思わず心の中でそう叫んでいた。このときのうれしさは,たぶん一生忘れられないだろう。ほどなく,「あ″,あ″」と間欠的に声を出したと思ったら,「おぎゃー,おぎゃー」というおきまりの元気な産声になった。
 「やったよ,お疲れさま!」ママにそう声をかけて,2人でしっかり手を握り合った。出産の痛みか,子どもが無事産まれたうれしさと感動によるものか,ママの目元は涙で濡れていた。(え? さっきから濡れていたんじゃなかったかって?) その後,あらかじめ胸ポケットに忍ばせておいた眼鏡をママにかけさせて,元気そうな子どもの姿を,しばし2人で見つめていたのだった。出生時間は午前2時17分。病院に来てから3時間少々,分娩室に入ってから40分弱という結構早い進行で,全体的には安産だったと言えそうだ。
 それにしても,父親の仕事の都合を考えて,休日に生まれてくれるとは,最初から親孝行な子だと関心した。その代わり,子どもが生まれたときにもらえる特別休暇を取り損なったが・・・。(休暇の規定は生まれた日を含めて連続2日間。まんま土日に重なっては,どうしようもない・・・。)

<参考>産まれた子の元気度を示すアプガール指数(アプガー指数とも言う。心拍数や自発呼吸の有無,皮膚の色など5項目を0〜2点で採点し,合計する。10点満点で,普通は8〜10点となる。)は,1分後が3で,5分後が9。6以下が仮死状態なのだが,すぐ高い数値になったので,心配ないとのことだった。へその緒が肩にかかっており,しかも,首まで出たところでつかえて止まったので,少々酸欠になってしまったらしい。ママの気合いが足りなかったのかも・・・?
 それにしても,この出産を通じて,昨年亡くなった父の死にまつわることがらが,たびたび思い起こされた。出産とはまさに,生と死の境目であるからだろうか。これについては,ページを改めて書いてみたい。

 子どものほうは,へその緒の処置をしたあと,産湯を使ってきれいにしてもらい,産着を着せられる。このとき,カメラやビデオで撮ってもよかったのだが,残念ながら準備ができていない。その代わり,産湯を使った直後の素っ裸の写真を,助産婦さんがポラロイドで撮ってくれた。もともと病院がしているサービスらしい。

 一方,ママのほうは,噂に聞く後産がある。本には「もう一度軽い陣痛が」と書いてあったので,ママもちょっとびびっていたが,大したことはなかったらしい。見ていると,助産婦さんがへその緒をするするっとたぐり寄せて,胎盤を引き出したような感じだった。まあ,レバーみたいですね。そのまま捨ててしまうのはもったいない。(どこぞのホームページに,食べさせてもらったという話が書いてあったような・・・)「赤ちゃんが出たときは余り感覚がなかったけど,胎盤が出たときは便秘が解消したみたいにすっきりした。」とはママの便,もとい弁。

 一段落した感じなので,部屋を出ようとしたら,助産婦さんに止められた。何と3人の記念撮影をしてくれるそうだ。早速,産着にくるまれた子どもを手渡され,おそるおそる抱きかかえる。暖かく,ずっしりと重い。生きているんだなあ〜と実感した。体重は3276g。パパの20分の1にもならないけど,これからどれだけ大きくなるんだろう・・・。

 かくして,わが子,名づけて「たくちゃん」の外の世界での成長が始まったのでした。

  2000年6月の日記へ  育児日記のトップへ