弘道館記(こうどうかんき)

徳川斉昭が趣旨を藤田東湖に説明して草稿を作らせ,それを会沢正志斎,青山拙斎らが見て意見を述べたのを,最後に斉昭が裁定したもので,寒水石に刻まれて,弘道館の八卦堂におさめられて建っている。

(水戸史学会編『水戸の道しるべ』展転社)

[付記]
弘道館は,水戸藩の藩校で,第9代藩主斉昭によってつくられた。天保12(1841)年仮開館。
ちなみに,私の母校・水戸第二中学校には,弘道館記の拓本があり,職員室には「集衆思宣群力」の額が掲げられている。
徳川斉昭(1800〜1860)
文政12(1829)年藩主に就任し,天保期に藩政改革を進めたが,過激な改革を嫌った幕府に隠居謹慎を命ぜられた。のち許されて幕政にも関与するようになったが,井伊直弼と対立し,安政の大獄で蟄居となった。井伊が桜田門外で斃れた半年後に急死。なお,「最後の将軍」慶喜は7男。
(余談:側室が数え切れないほどいて,子を39人もつくったとか。そういえば,子の慶喜も,将軍をやめた後は,子づくりに専念していた感があります。)
藤田東湖(1806〜1855)
父幽谷の代から水戸藩に仕えた儒学者。斉昭の側近として,藩政改革を推進した。安政の江戸大地震で圧死。主著に『弘道館記述義』がある。
(余談:安政の江戸地震は直下型で,各藩の藩邸でも大きな被害が出ました。そのとき,東湖は江戸藩邸の長屋にいて,いち早く逃げ出しましたが,中に残った母親を救い出そうとして戻り,柱の下敷きになったそうです。)
会沢正志斎(1782〜1862)
藤田幽谷の高弟で,斉昭の侍講も務めた儒学者。藩政改革で活躍し,弘道館の教授頭取にも就任した。主書『新論』は,全国の尊王攘夷運動に大きな影響を与えた。
青山拙斎(1776〜1843)
儒学者,名は延于(のぶゆき)。会沢正志斎とともに弘道館の教授頭取を務めた。ちなみに,女性運動家として知られた山川菊栄(旧姓青山)は曾孫にあたる。
revenu 茨城人のページへ戻る hejmo 傳弘庵のページへ戻る