1994年の夏,お隣の国韓国で,世界各国の青年の集いが開かれました。30か国から集まった200人余りの人たちの共通点は, ただ一つ,国際語エスペラントを使うこと。みんなTシャツと半ズボンといったいでたちで,通訳もいないという,この不思議な「国際会議」を,編集部ササヌマが体験してきました。
エスペラントって何?
エスペラントは, 今から100年余り前の1887年に,ポーランドのザメンホフという人が発表したことばです。幼いころから,民族どうしの争いを身近に見てきたザメンホフは,それを解決するためには,お互いに理解し合うための共通のことばが必要だと考えました。そして,ヨーロッパのいろいろなことばを参考にして,簡単で学びやすい,新しいことばをつくり出したのです。
現在, エスペラントの使用者・学習者は,世界で50〜100万人といわれています。総人口と比べればほんのわずかですが,100か国以上に広がり,大会や旅行・文通などで,おたがいの親睦を深めています。
通訳のいない国際会議
このエスペラント界最大の国際行事が,毎年夏開かれる「世界大会」,そして,そのジュニア版といえる「国際青年大会」です。1994年の世界大会は,7月23〜30日に韓国の首都ソウルで,青年大会は,7月30〜8月6日に,同じ韓国のチョナン(天安)という町で開かれました。アジアでは,1965年の日本,1986年の中国(青年大会はイスラエル)に次いで,3回めの開催です。この世界大会・青年大会の特徴は,何といっても通訳のいないこと。共通のことば「エスペラント」で結ばれた人たちの集いですから当然です。
▲チョナンは,ソウルの南90kmほどのところにある小さな市です。
30か国の若者たちの集い
さて, いよいよ国際青年大会(略称IJK/イーヨーコー)の初日, 7月30日です。この日は世界大会の最終日でもあり,その会場となったホテルから青年大会の会場のタングク大学まで,送迎バスが用意されました。バスにゆられて1時間余りで大学に到着。やがて,青年大会にだけ参加の人たちも続々と姿を見せました。青年大会の総参加参者数は251人と,66 か国・1776人の人たちが集まった世界大会と比べれば小規模ですが,200人もの多国籍の集団を目の前にすると,なかなかの迫力です(私自身もその一員なのですが)。
▲青年大会の宿舎となった,タングク大学の学生寮には,冷房がありませんでした。人間,若いうちは苦労しないといけません。
代表はTシャツに半ズボン
大会の開会式は,2日めの朝にありました。会場は体育館で,みんなゆかに腰を下ろしてリラックスしています。やがて現れたのは,韓国の伝統衣装に身を包んだ男女2人。この2人の司会で,開会式は始まりました。主催団体の「世界エスペランチスト青年機構」の副会長, オランダのダニーさんの開会宣言に続き,各国の青年組織の代表が,次々と壇上に出てあいさつをしていきます。代表といっても,きっちりとスーツ姿をしていたのは主催国の韓国だけ。あとは,ほとんどTシャツに半ズボンでした。そう,青年らしく格式張らないというのが,この青年大会の大きな特徴なのです。
「サムルノリ」とブタの祭壇
開会式のあとは,「祝賀式典」ということで,韓国の伝統芸能が披露されました。チマ・チョゴリ姿の女性の扇の舞に続いて,にぎやかなたいこやどらの音とともに現れたのは,「サムルノリ」の4人組。サムルノリとは,踊りながら4種類の打楽器を演奏する音楽で,もともとは,旅芸人たちが,村々を訪ね歩いては演奏していたものだそうです。
▲サムルノリの正確な発音は「サムッロリ」に近いかも。なお,「サムル(四物)」とは,かね・どら・チャング・太鼓の4つを指します。
そうこうしているうちに,何やら祭壇らしきものが,会場に運ばれてきました。スイカにメロン,もち菓子,そしてマッコリ(韓国のお酒)が供えられた祭壇の中央に置かれていたのは,なんとブタの頭。そのブタの口にお札をはさんでお祈りするということで,参加者の何人かが,見ようみまねで挑戦しました。続いて,祈りのことばが高らかに読み上げられました。もちろん,そのことばはエスペラント。大会が無事開催できたことを感謝し,エスペラントと大会参加者のさらなる発展を祈ったのです。
▲オリジナルの記事は学習雑誌だったので書きませんでしたが,「マッコリ」は絶品でした。現地でないと飲めないのが残念。
お祈りのあと,お供えものが参加者に配られました。みんな祭壇のまわりに群がって,あっという間になくなってしまいます。再びサムルノリの演奏が始まり,今度は参加者もいっしょになって踊り出しました。いかにも韓国らしい独特の演出に,遠くヨーロッパや南アメリカなどから参加した人たちも,大いに楽しんだようです。
文化交流花ざかり
韓国文化を楽しめたのは,何も開会式ばかりではありません。8日間の大会中は,韓国文化に親しみ,学ぶ企画が目白押しでした。
まず,1日のプログラムは,韓国語・書道・折紙・格技のテコンドーの入門講座から始まります。講座の内容は毎日同じですので,毎日違う講座に通えば,大会中に一通り学べるというしくみです。また,晩には,開会式にも登場したサムルノリの公演や,踊りの講習なども行われました。
このほか,韓国伝統のお面をみんなでつくるという時間もありました。違う国の人どうしが2人1組となって,ふくらました風船に,のりにひたした新聞紙をはりつけていきます。よくかわいてから,色をつけてできあがり。このお面は,5日めの晩の「踊りとお面の夕べ」という行事で,大いに活躍したようです。
いっぽう,これに負けてはならぬと,3日めの午後,日本から参加の女性2人がゆかたに着替え,お茶の接待をしました。さすがに畳に正座してというわけにはいきませんでしたが,ほんのちょっぴり日本情緒を味わえたひとときでした。
▲お茶の接待は宿舎のロビーでしました。日本から道具一式を持っていくのは,なかなか大変だったとか。
「いかに愛を売るか」?
この青年大会の目玉の一つは,各国の参加者による講演会です。テーマは,難しい社会問題から身近な文化の問題までさまざま。例えば,ドイツのトーマスさんは,2つの文化をもつ混血児の問題を取り上げました。トーマスさんのご両親は,それぞれドイツと日本の出身で,エスペラントを通じて知り合ったそうです。エスペラントの世界では,国際結婚はめずらしくないのでした。
また,カナダのノルマンドさんは,それぞれ違ったタイトルで,3回講演を行いました。中でも目を引いたのが,「いかに愛を売るか」というタイトルの講演。いったい何事かと思って聞きに行ったら,世界各国のバレンタインデー商戦の話でした。バレンタインデーでもうけようと考えているのは,日本のチョコレートメーカーばかりじゃなかったんですね。
▲ノルマンドさんはフランス系の人で,植物園に勤めていると言っていました。
始めて3週間で参加!
ところで,この青年大会には,エスペラントがペラペラの人ばかりが参加したわけではありません。日本からの参加者の中には,この春に始めたばかりという大学生や高校生も何人かいました。また,始めて3週間という韓国の学生も,なんとか会話に加わっていたのです。このことからもわかるように,エスペラントは学びやすいことばで,英語などよりもかなり速く上達できるようです。もちろん,ある程度まじめに勉強しないとマスターできないのは,他のことばといっしょですが。
冷戦の終結と世界歌合戦
大会4日めの晩は,「歌の夕べ」ということで,豪華(?)賞品つきの歌合戦が行われました。「カラオケ」文化が広まっているせいでしょうか,この場では,アジア人,特に女性のパワーが他を圧倒してしまいました。
まず,口火を切ったのが,開会式ではチマ・チョゴリでおしとやかに司会を務めていたキム・ジョンオクさん。韓国で最近流行しているという歌を熱唱し,カラオケ大好き少女だということがばれてしまいました。続いて,中国,台湾の女性が次々とステージに上がり,お国の歌を披露するといったぐあいです。
このほか,ネパールから参加のナレンドラさんとディペンドラさんの2人組(男性)が,ネパール語で合唱。また,オランダのグループは,来る途中のシベリア鉄道の中で練習したというエスペラントの歌を歌うなど,若者たちの歌の集いは,夜遅くまで続きました。こんないろいろな国の人たちが参加した歌合戦は,世界中さがしても,この青年大会の会場ぐらいでしかお目にかかれないでしょう。
ところで,こんな夢のような大会が実現したのも,東西の冷戦が終結したおかげかもしれません。この大会には,中国やロシアからも多くの参加がありましたが,大会の実行委員会が動き出したわずか5年前には,韓国と旧ソ連・中国とは正式な国交がなく,自由な行き来ができなかったのです。5年前の時点で,いったいだれが現在の世界の姿を予想できたでしょうか。
G^is Revido!=さようなら!
こうして,楽しい8日間があっという間に過ぎ,別れのときが来ました。今回参加してみて強く感じたのは,参加者は,それぞれ肌の色や国籍が違っても,みんな同じ人間だということです。これはまさに,共通のことば「エスペラント」 のおかげです。エスペラントはどこの国のことばでもありません。逆に言えば,それを使うすべての人にとって,自分のことばなのです。多少のうまい・へたはあっても,対等の立場でコミュニケーションができるエスペラントが,参加者全員を不思議な一体感でつつんだといえるでしょう。
1995年の青年大会は,ロシアのサンクトペテルブルクで開催されます。今回のようにたくさんのアジア人は参加できないかもしれませんが,ロシアや東ヨーロッパの国々の人たちが,多く顔をそろえることでしょう。大会の最後に,いつの日かの再会を願い,参加者どうしが別れのことばをかわしました。
G^is revido!(ヂス・レヴィード,またお会いするまで!)
(注: ^ は,正確には G の上に乗ります。)文:笹沼 一弘
新学社『中3計画学習』1994年9号(12月号)より,許可を得て転載。
- [注]
- ・本文中の「今年」「来年」等の表現は,実際の年に修正しました。
・▲印つきの斜体字の文は,写真キャプションの一部を,説明用に書き換えたものです。
ページの最初へ戻る | 「エスペラントの部屋」へ戻る | 傳弘庵のページへ戻る |